こんにちわ!あかです
今回の記事は市町村に収める税金
固定資産税についてです
毎年毎年、高い固定資産税を納めるのも結構大変ですよね
この記事を読むと
そもそも固定資産税って何?3年に1度の見直し!?
など固定資産税について
知ることが出来ます!
固定資産税とは?
固定資産税は固定資産を持っている人に課せられる税金のこと!
地方税とも呼ばれたりしますね!
固定資産とは・・・
土地や建物のことを指しますよ!
持ち家の人は特にわかると思いますが
納付書が毎年届くと思います
土地と建物に課せられた
税金払ってねーって!笑
何を基準に固定資産税を決めているか?
固定資産税を算出するにあたり
大切なのが固定資産税路線価
と言われる存在です
この路線価が3年に1度見直されます
固定資産税路線価により
固定資産税が決まります‼︎
固定資産税の計算方法
路線価✖️所有地(㎡) = 土地評価額
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
上記のように1度土地の評価額を計算
そしてから
下記のように評価額と標準税率で計算
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
評価額✖️標準税率(1.4%) = 固定資産税
固定資産税路線価とは?
道路に面している所有地1㎡の
評価額の事を言う
1つ1つの道路にもこの路線価という値段がつけられています
まとめ
・固定資産税とは固定資産を持っている人に課せられる税金の事!
・固定資産税路線価をもとに固定資産税を決めている
・路線価とは道路に面している所有地1㎡の評価額の事!
・固定資産税=評価額✖️標準税率(1.4%)
土地の評価は年々上昇し、建物の評価は年々下降している状況です!
リンク
コメント